ブログblog
教育実習生(桜組さん・雪組さんのクラスで)
将来の園の先生を目指し、折尾の大学から教育実習生が来園しています。
6月3日(金)は、責任実習(査定実習)でまるまる1日、年中桜組の保育実習を担当してもらい
ました。
事前に、朝の園児のお出迎えから、帰りの園児のお見送りまで、時間を追って1日全部の保育
指導案を書き、活動のねらいや重点課題や環境構成、子どもの1日分の活動内容、保育者との関わ
りと指導上の留意点・援助などきめ細かく文章におこし、冊子にした上で保育に当たりました。
勿論、事前に、担当教師や主任、園長との報告・連絡・相談などの連携を図っています。
責任実習の大きな活動のテーマは新聞紙を使っての室内ピクニック。室内ピクニックはお遊戯室で
実施です。
新聞紙でおにぎりを作って食べたり、動物になりきって、くまさんやうさぎさんやかにさんやかえる
さん歩きを体験したり、新聞紙じゃんけんをしたりなど、子どもたちの興味や意欲を引きつける活動
満載でした。
他にも、絵本の読み聞かせ、スリーヒントクイズやピアノの伴奏をして園児と歌を歌ったりもしてい
ます。
桜組での1日の責任実習で、緊張したり、「やったあ。」と喜んだり、「もうちょっとこうすれば
良かった」など思い通りに行かなかった部分もあったかも知れませんね。
責任実習、本当によく頑張ってくれました。
お疲れ様でした。おそらく家に帰ったら、気持ちも体もヘトヘトだったのでは?
しかし、責任実習を通して、とっても貴重な経験ができたのではないでしょうか。
大学の方からも教授が実習の様子を見に来られましたよ。いっぱい褒めていただきました。
残り半分、6月6日(月)から6月10日(金)の5日間は、年長:雪組さんでの保育実習、
6月9日(木)には、2回目の責任実習があります。園児の発達段階やクラスの雰囲気も違う
年長:雪組さんと、どんな出会いがあり、どんな実習になるのでしょうか。
体調に気をつけて、頑張ってください。応援しています。
(園長) 多良幸男
ARCHIVE
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月