ブログblog
幼稚園教育の目指す姿8(幼児教育の探求:法律文化社より)
<教育>
幼稚園では、子どもの生きる力の基礎を培うため、幼稚園教育の目的を踏まえ、小学校以降の子どもの発達を見通しながら、育みたい資質能力を育てることが大切です。
遊びや日々の生活の重要性について
個別の知識や技能の基礎・・
遊びや生活の中で、豊かな体験を通じて、何を感じたり、何に気付いたり、何がわかったり、何ができるようになるのか。
思考力・判断力・表現力等の基礎・・
遊びや生活の中で、気付いたこと、できるようになったことなどを使って、どう考えたり、試したり、工夫したり、表現したりするか。
学びに向かう力、人間性等・・基盤
どのような心情、意欲、態度などを育み、よりよい生活を営むか。
指導にあたっては、幼児期の発達の特性に十分な配慮が必要。
<幼児期の終わりまでに育って欲しい10の姿>
〇健康な心と体
〇自立心
〇協同性
〇道徳性・規範意識の芽生え
〇社会生活との関わり
〇思考力の芽生え
〇自然との関わり・生命尊重
〇数量・図形・文字等への関心・感覚
〇言葉による伝え合い
〇豊かな感性表現
遊びを通しての総合的な指導の5領域とは?
<5領域>
〇健康 健康な心と体を育て、自ら健康で安全な生活をつくり出す力を養う。
〇人間関係 他の人々と親しみ、支え合って生活するために、自立心を育て、
人と関わる力を養う。
〇環境 周囲の様々な環境に好奇心や探究心をもって関わり、それらを生活に取り
入れていこうとする力を養う。
〇言葉 経験したことや考えたことなどを自分なりの言葉で表現し、相手の話す言
葉を聞こうとする意欲や態度を育て、言葉に対する感覚や言葉で表現する力を養う。
〇表現 感じたことや考えたことなどを自分なりの言葉で表現し、相手の話す言葉
を聞こうとする意欲や態度を育て、言葉に対する感覚や言葉で表現する力を養う。
遊びを通して、園児は沢山のことを学び、身に付けていきます。遊びは幼児期にふ
さわしい学びです。そこを礎にして、小学校以降の深い学び、対話的な学び、主体
的な学びの実現へとつながり、深化・発展していきます。
(園長) 多良幸男
ARCHIVE
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月