ブログblog
11月の課内体操は?
11月の課内体操(正課体育 桜:縄遊び・雪:縄遊び)のねらい・内容は?
〇 桜組 縄遊びのねらい
①縄跳びの決まりを覚える。
②短縄遊びができる。
③長縄遊びができる。
<種目>
①ナンバーコール
②短縄(しっぽ取り・縄上ジャンプ・かけあし跳び・前まわし跳び・縄跳び・など)
③長縄(ヘビ跳び・波跳び・船跳び・小波跳び・大波跳び・など)
<留意点>
①個人の手具であることを伝え、使い方や片付け方を徹底するように促す。
②周囲との間隔を確認してから始める。
③長縄ではテンポよく進め、待機時間が長くならないように配慮する。
<その他>
①室内・戸外の確認
②指導順の確認
③室内の場合は種目変更有
④縄跳大会の実施内容と方法を事前に打合せ(クラス内・クラス対抗など)
〇 雪組 縄遊び
①縄遊びの決まりを守る。
②短縄遊びができる。
③長縄遊びができる。
<種目>
①鬼ごっこ
②短縄(しっぽ取り・かけあし跳び・前回し跳び・後跳び・片足跳び・あや跳び・・など)
③長縄(ヘビ跳び・小波跳び・大波跳び・大波小波・・など)
<留意点>
①個人の手具であることを伝え、使い方や片付け方を徹底するように促す。
②周囲との間隔を確認してから始める。
③個人技を紹介し意欲を高める。
④長縄ではテンポよく進め、待機時間が長くならないように配慮する。
<その他>
①室内・戸外の確認
②指導順の確認
③室内の場合は種目変更有
④縄跳大会の実施内容と方法を事前に打合せ(クラス内・クラス対抗)
11月はこのようなねらいと内容で実施します。
特に、短縄遊びは身近で、狭い場所でもでき、体力づくり、健康づくりに最適です。
技を覚えていくとさらに楽しみも倍加します。次の技にもチャレンジ意欲がわいてきます。
小学校でも体育の時間などで取り入れています。
(園長) 多良幸男
ARCHIVE
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月