ブログblog
10月の正課体育は?
10月の正課体育(桜:器具遊び・雪:器具運動)のねらい・内容は?
〇 桜組 器具遊びのねらい
①鉄棒(前回り降り)を覚える。
②跳箱(開脚跳び)ができる。
③平均台に慣れ親しむ。
リレー(トラック)ができる。
<種目>
①ナンバーコール
②鉄棒(足抜き回り・前回り降り)
③跳箱(開脚跳び)
④平均台(台上歩行)
※トラックリレー
<留意点>
①鉄棒の握り方、着地方法なども確認する。
②開脚跳びは必ず補助につき、その場跳び(馬跳び)で行う。
③平均台では、模倣歩行にて興味付けをする。
※バトンタッチの重要性に順番確認の大切さを伝える。
<その他>
①室内・戸外の確認
②指導順の確認
③戸外の場合の日陰待機場所の確認と指導後の水分補給
④運動会の日程により種目変更有
〇 雪組 器具運動のねらい
①鉄棒(逆上がり)を覚える。
②跳箱(開脚跳び)ができる。
③平均台に慣れ親しむ。
<種目>
①ナンバーコール
②鉄棒(足抜き回り。前回り降り)
③跳箱(開脚跳び)
④平均台(台上歩行・ハードリング)
※トラックリレー
<留意点>
①逆上がりでは、できる子との違いを気付かせ、そのポイントを
意識させる。
②開脚跳びでは、助走をつけて跳ぶ際の補助法を担任の先生に伝える。
③スムーズな動き(連動)となるようにポイントを伝える。
※運動会後のご褒美ゲーム大会なども計画する。
<その他>
①室内・戸外の確認
②指導順の確認
③戸外の場合の日陰待機場所の確認と指導後の水分補給
④運動会の日程により種目変更有
10月はこのようなねらいと内容で実施します。
鉄棒、跳箱、平均台などの幼稚園での運動が今後の小学校・中学校・
高等学校へ続く器械体操の基礎となっていきます。
(園長) 多良幸男
ARCHIVE
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月