ブログblog
2月27日(月):5回目の避難訓練
2月27日(月)11時15分、西徳寺幼稚園では5回目の避難訓練を行いました。
訓練火災警報、幼稚園運動場(スタンド)へ避難開始の放送。
◎マイクを通して園長が警報の伝達
各教室の教師は、以下の事に留意しながら安全・迅速に避難誘導する。
① 出口を指示し、2列に並ばせる。
② 担任は室内を確かめる。
・エアコンの電源 ・室外に出ていないか ・窓締め ・出席簿
③ 2列で出口に近い方から順に廊下に出る。
④ 歩調は早足で先の人を追い越さず、間隔を詰めて、足元を注意して歩く。
⑤ 先の人が転んだら「止まれ」と大声で言う。
⑥ 指示された階段・出口を開いて出る。
⑦ 園舎内は走らず、出口を出たら小走りに走って避難場所へ行き、
到着順に組ごとに所定の場所に整列する。
⑧ 人員点呼をし、園長に報告する。
⑨ 園児は指示があるまで、その場所を勝手に離れない。
避難誘導が終わって、子どもたちには、
「自分の命は自分で守ろう。自分の体は自分で守ろう。」
「先生の話をだまって聞こう。」
「押さない。走らない。喋べらない。もどらない。」(おはしもの徹底)
「おちついて行動しよう。」
という話をしました。
(園長) 多良幸男